聞薫(もんこう)の道具
■香/インセンス

聞香では天然の香木(こうぼく)のみが香に用いられます。
香道で用いられる香木には、サンダルウッドの名でも知られる「白檀(びゃくだん)」、
「沈香(じんこう)」、沈香の一種で最高級品とされる「伽羅(きゃら)」の3種類があり、
用途に応じていくつかの形で扱われています。

重ね⇒白檀の木をスライスしたもの
割り・分割り⇒約1cm四方で厚さ3mm程度のもの
刻み⇒香木を約1mm角にさいの目に刻んだもの
末(まつ)⇒香木を粉末にしたもの
■香炉

香を焚くための容器で、香道においては空薫用と聞香用のものがあり、いづれも陶磁器や金属製のものが一般的です。聞香用のものは聞香炉(ききこうろ、もんこうろ)と呼ばれ、少し大きめの蕎麦ちょこのような形をした長筒型で、煙返しがなく、一重口、三足付きであるのがきまりです。
■灰

灰は香炉の半分〜八部目くらいまで入れて使います。
炭を燃えやすくするだけでなく、熱を均等に伝えるので、陶磁器などのひび割れを防ぐ役割も果たしています。

聞香で使用される灰は、使用済みの香炭団を灰になるまで燃焼させ、目の細かなふるいにかけたもので、無臭であることはもちろん、端正に灰型を整えるため、適度な軽さと盛り上げやすい粒子であることが求められます。

使用するたびに新しいものに変える必要はありませんが、聞香は微妙な香りの違いを楽しむものなので、灰に香りが残っていないか注意します。使用前にはあらかじめ温めて湿気をとばしておくことも必要です。
■炭

聞香では香炭団(こうたどん)と呼ばれる円筒形のものが用いられます。
香炭団の製法は香道宗家の秘伝によるもので、その灰は何よりも無臭です。
着火しやすく、一度火を着けると使い切りになります。
■灰押(はいおし)

香道において用いられる七つの火道具のひとつで、この灰押を使って灰を山形に整えます。
■銀葉(ぎんよう)

約2cm四方の雲母(うんも)の縁を金属で縁取ったもので、
香木を焦がさないように、間接的かつ均一に加熱するための香道具です。
■銀葉鋏(ぎんようはさみ)

香道において用いられる七つの火道具のひとつで、ピンセット状の形をしています。
銀葉を香炉に掛けたり、外したりするときに用いられます。
聞薫(もんこう)の道具
1.香炭団の全体に火が回るまでよくおこします。
2.聞香炉に灰を入れ、火箸で灰の全体をかきまぜて、柔らかくし、均一にならしてしておきます。
3.灰の中央に穴を作り、そこに火のおこった香炭団を埋めます。
4.聞香炉を反時計回りに回しながら、香炉の中心に向かって火箸で灰をかきあげます。
5.聞香炉を反時計回りに回しながら、灰押で軽く灰を押さえ、灰を山形に整えます。
6.聞香炉の足のある部分のひとつを正面に決め、その部分を火箸一本で正面を示す筋(聞筋)を付けます。
7.灰の頂点に火箸で穴(火窓)を開けます。
8.銀葉の端を銀葉鋏で挟み、火窓の上に水平にのせます。
9.銀葉の中央(火窓の真上にあたる位置)に火箸で香木をおきます。
10.聞香炉を左手の手のひらで水平に持って、縁に親指をかけます。右手は指を揃え、聞香炉を包み込むようににかぶせます。
右手の人差し指と親指の間に半月状の隙間をつくり、そこに顔を近づけて、香木の香りを楽しみます。
11.香木を楽しんだあとは銀葉挟みで銀葉を外し、火箸で香炭団を取り去ります。香炭団は火消壷に入れるなどして火の後始末をして下さい。
■火箸 

香道において用いられる七つの火道具のひとつで、金属製の箸です。
火のおこった炭をつかんだり、香炉の灰をやわらげ、均一にならすためにかきまぜる用途のほか、
聞香では山形に整えられた灰に聞筋(香炉の正面の目印)をつけたり、火窓をあけるためにも使われます。
薫香樹脂/ナチュラルインセンス販売-ネイチャーガイダンス